2進数も10進数と同様に四則演算ができます。と言うより、数字に変わりないので16進数でも可能です。
ここでは2進数の四則演算について学習しましょう。正直、ごく稀に使う足し算と引き算ができれば十分です。
2進数の足し算
10進数と変わらず桁上りが発生したら上位桁を加算します。

2進数の引き算
上位桁から借りるのが2になるだけで普通に引き算できます。

2進数の掛け算
10進数と同じです。

2進数の割り算
こちらも10進数と同じです。

あとがき

進数が変わっても、やってることは同じ。
◆ コンピュータサイエンスに関する学習コンテンツ
[ComputerScience] 基礎から学べるコンピュータサイエンス
コンピュータサイエンスを学習できる記事をまとめました。このページから関連する記事にアクセスできます。 日本語では情報工学と言って、コンピュータに関する基礎知識です。たぶん、情報系の大学や専門学校で習います。正直、現代のコンピュータはプログラミングを含めて難易度が下がってるので、この辺の知識が無くても普通に生きていけます。 では、なぜ学ぶのでしょうか。それは単に知ってることで有利な場面が多いからです。理解できなくても1回学ぶと記憶に残ります。何も知らないゼロよりも価値があるとは思いませんか? ...
この記事は参考になりましたか?
コメント