0と1しか理解できないコンピュータ。では、どうやって文字や画像を表現するのでしょうか。
ここでは最も簡単な文字の表現を学びましょう。
文字の表現方法
理論の話となるので、ここでは色々と簡略化して説明します。
こんな文字は存在しませんが、大文字のAからZのみ、合計26文字だけで構成された文字を例にしましょう。

この文字を使って"LISA"を表現したい場合はどうしたらいいと思う?

ヒントとか無いんですか?

コンピュータは0と1しか分からないって常に考えることかな。

全ての文字を0と1の数値にしてコンピュータに伝えるとか?

その通り。Aから0、Bは1、Cは2と順番に特定の数値を割り当て、各文字を1byteで表現するよ。
その文字を合計で4byte使えば"LISA"を表現できるよね。

POINT文字と数値の紐づけを定めた表を文字コード表と呼ぶ。
あとがき

画像とか音楽も同じ仕組みなんですか?

そうだね。数値化のルールは違うけど0と1で表現することに変わりないよ。
そのうち機会があれば画像とか音楽の記事も書くよ。
◆ コンピュータサイエンスに関する学習コンテンツ
[ComputerScience] 基礎から学べるコンピュータサイエンス
コンピュータサイエンスを学習できる記事をまとめました。このページから関連する記事にアクセスできます。 日本語では情報工学と言って、コンピュータに関する基礎知識です。たぶん、情報系の大学や専門学校で習います。正直、現代のコンピュータはプログラミングを含めて難易度が下がってるので、この辺の知識が無くても普通に生きていけます。 では、なぜ学ぶのでしょうか。それは単に知ってることで有利な場面が多いからです。理解できなくても1回学ぶと記憶に残ります。何も知らないゼロよりも価値があるとは思いませんか? ...
この記事は参考になりましたか?
コメント